この記事はみなみ家でたまにある光景でちょっと疑問に思っていたので調べてみました。
猫たちがご飯の時にトイレの砂をかくようにお皿の近くをカキカキします。
その時には必ずご飯を残している状態です。
ちょっと心配ですよね…食欲があるときにも見かけます。
ということで、何でそんなことをするの?ということが書いていきたいと思います。
猫がご飯を残してお皿の周辺を掻く動作の理由とは?

そもそもカキカキの動作を見たことがない方もいると思います。
⬇︎写真だと分かりづらいのでサムネの動画Ver.もアップしました。
※5秒程度の動画ですが、Wi-Fi環境での視聴をお勧めします。
かわいい動作ですが謎が多いですよね。
カキカキする理由は大きく分けて4つありましたので、所感を入れながらひとつずつ紹介をしていきます。
理由①完食のサイン
今回の動画は食べ残しているので、これにはあたりませんが完食をした際にするケースもあります。
猫は砂をかけて匂いを消す習性を持っているため、お皿に残った匂いを消そうとしている可能性があります。
きちんと食べた後のカキカキであれば「ごちそうさま」というサインとして捉えて大丈夫そうです。
理由②ご飯を隠しているサイン
みなみ家もそうですが、多頭飼いの時によくあるケースになります。
満腹になって食べきれなかったご飯を砂で匂いを消し隠しておく野生の習慣からくるものです。
1匹飼いの場合だとご飯を盗られることはないですが、多頭飼いだと別の猫に盗られてしまうため砂がないところでも必死に隠そうとしています。
この場合にはすぐにご飯を片付けずにちょっとだけ待っててあげましょう。(ウェットフードの場合には長時間放置は痛みやすいので注意です)

理由③ご飯に飽きたサイン
少しでも食べていれば②の理由が考えられますが、全く手付かずであればこのサインかもしれません。
この時は分かりやすく「飽きたから食べない」ということです。
※同じフードを与え続けているとこのカキカキをするケースが多いみたいです。
ただ、すぐにフードを全部変えるのは体調を崩す原因にもなるため、全く食べない場合でも少しずつ今のご飯と新しいご飯を混ぜていくことから始めましょう。
同じご飯でも食いつきがアップする方法があるのでぜひ試してみてください。

理由④今は食べれないけど後で食べるサイン
理由②と③に近いところがありますが、この④はこのご飯は食べたいけど今は食欲がないから後でというサインです。
体調が少し悪かったり、眠いから今は寝たいなど食欲自体はあっても、食欲を上回ることがあるときに多いみたいです。
環境の変化でも起きやすく、例えば引越しをした、飼い主以外に人間がいる、食器を変えたなど少し変わったことがあるとなりやすいです。
猫風邪などは食欲低下を起こしやすいです。
簡単な予防としてワクチン摂取がおすすめですので関連記事を貼っておきます。

まとめ

以上④つの理由を紹介していきました。
みなみ家の場合には、2匹の多頭飼いなので②のケースが一番多いかなといった印象です。
不思議とどちらかがカキカキしたあとは、絶対にもう1匹は食べません。
そして後になって残ったご飯をカキカキしたほうが食べにいきます。
このあたり野生の習慣なのか本当に凄いなって思います。
もしみなさんの家庭の猫もカキカキしていたら、ぜひどれに該当するか見てください。