みなみ家ではよく見かける光景ですが猫が床にゴロンと転がります。
そしてお腹を出して「くねくね」と背中を動かしてなります。
とても可愛い動きなのですが、なぜくねくねするのでしょうか?
猫がどんな時にするのか?注意が必要なのか?
などを本日は記事にしていきます。
猫がくねくねと動く時はどんな時?

猫のくねくねを見たことない方は写真のような形をイメージしてみてください。
この体勢から背中を動かしてとても可愛いくねくねが見れます。
- かまってアピール
- 発情している
- 興奮している
- 背中がかゆい
くねくねには大きく分けて理由が上の4つあると言われているのでそれぞれ紹介をしていきます。
かまってアピール
これは飼い主に対して「早くかまってくれ」とアピールしている心理がきています。
みなみ家の2匹は仕事帰りのくねくねが多いことから、これが一番当てはまる気がします。
猫はすぐに満足する生き物なので、ちょっと構うとすぐに立ち去ってしまう可能性が高いです。
今回の4つの理由の中では一番幸せなくねくねだと思います。
発情している
特に避妊手術をしていないメス猫が多いです。
※メス猫の発情期は平均して10ヶ月と言われています。早いと4ヶ月でくる子も。
発情期がやってくる前に避妊手術をするケースが多いと思いますので飼い猫の発情くねくねは中々見ることができないかもです。
野良猫のくねくねはよく見かけますがもしかしたら発情期なのかもしれませんね。
興奮している
なかなか想像しづらいと思います。
分かりやすい例を出すと、爪とぎにまたたびをふりかけた時の行動です。
凄い興奮してくねくねしませんか?
自分の匂いを付けようとしている可能性もありますが、興奮している自分を落ち着かせる意味もありそうです。
背中がかゆい
これはイメージしやすいですね。
背中がかゆいけど手が届かない。「そうだ、背中をこすりつけよう」と。
床に背中をこすってかゆさを凌いでいる形です。
まとめと注意点について

可愛いくねくねについて記事にしました。
ただ、4つ目に書いた「背中がかゆいくねくね」に関しては注意も必要です。
執拗に背中をかゆがった体を地面にこすりつけてくねくねしているような場合は、皮膚病などの可能性も考えられます。
この時は毛の奥をチェックしてみましょう。
もしも皮膚に赤みなどの問題がでていた場合には動物病院に相談です。
これからの季節はノミなども増えやすいので外飼いしている飼い主さんは特に注意かもしれません。
ということで猫のくねくねはどんな時にする?に関してでした。