こんにちは。ねこリストのみなみです。
本日はタイトル通り少し変わった話です。
「猫・インスタ・ドラクエ」が複数好きな方には特におすすめです。
本題に入ります。
DMやストーリーへのご質問でインスタに関するコメントをたくさんいただきます。
- インスタグラムでフォロワーを伸ばすにはどうしたらいいですか?
- いいねをたくさん貰えるようにしたいですが方法はありますか?
- ハッシュタグ表示の上位にまめすけが載っているのは何故ですか?
上記に全力で回答をさせていただきます。
WEB広報でご飯を食べている人間なので、正確な情報で記事を書きます。
よくある営業記事のように記事が進むにつれて「自動ツール提案」「アカウントコンサル代行」「フォロワー購入」のようなことは勧めませんのでご安心ください。また、楽しみながらインスタを出来るように分かりやすさを最優先で書いていきます。
※少しでも参考になったよという方は、ぜひまめすけとこむぎのアカウントにフォローやコメントをいただけるととても嬉しいです…
インスタを本格的に伸ばしていきたい方にはオススメしたい内容ですが、自分のスタイルで好きにインスタをやっていきたい方にはあまりオススメできない内容です。
このタイトルは記事のボリュームを考えて「序章」と「終章」の2つに分けています。
この「序章」ではインスタグラムアカウントの開設当初から投稿前に取り組んでいただきたい内容を書いていきます。
それでは行ってみましょう。
ドラクエに例えてインスタ攻略をしてみた(序章)
▼目次
No.1 | 「冒険の書を作る」理想なアカウント名 |
---|---|
No.2 | 「主人公の見た目を決める」認識しやすいアイコン画像 |
No.3 | 「序盤を有利に、町の探索」分かりやすいプロフィール |
No.4 | 「ドラクエに集中」テーマの統一化で共感度UP |
No.5 | 「裏技」ブランディング化でより有利に |
※分かりやすさ重視でドラクエ(ドラコンクエスト)を頻繁に例えとして出しています。ドラクエが分からない方はRPGゲームを想像してください。ちなみにドラクエを選んだ理由はみなみが好きだったからです。
また、今回のインスタ攻略のテーマは「猫」ですが、別のテーマにも当てはめることが十分可能です。
猫ブログだと思わないでここに迷い込んでしまった方はご自身のテーマで考えていただけると嬉しいです。「ファッション」「音楽」「料理」何でも大丈夫です。
「序章」と言えどかなりのボリューム感がありますので、飽きさせずに見ていただける記事構成を頑張ります。
1. 冒険の書を作る:アカウント名を決める
ドラクエで最初にすることは何でしょうか?
そうですよね。
冒険の書を作った直後に、冒険者の名前を決める作業です。
冒頭で王様からも「よく来た●●よ…」と言われ、そのままずっとゲームクリアまで出てくるので重要度はとても大切です。良い名前だとモチベーションが変わってきますよね!
インスタに関しても名前(アカウント名)はもの凄く重要なポジションとなってきます。自分自身のモチベーションもありますが、他のユーザーさんから見られる際の覚えやすさや愛着に繋がってきます。
今回は「猫」としてのインスタ攻略のため、猫の名前や猫を連想させるワードが含まれていると好ましいと思います。
アカウント名での検索はよっぽど有名か知人でない限りはされない可能性が高いので検索性に対する優位性は少ないと思っています。※あまり長すぎたり数字が入っていたりとすると検索される機会があっても離脱されてしまう可能性が高まります。
ちなみに、まめすけのインスタアカウント「mamesuke_catstagram 」はこういった所も考慮して名付けました。「mamesuke」だけだと「犬…?」となりそうなので猫らしさも加えて「catstagram」も付けています。
▼せっかくなので名前の由来の記事も貼らせていただきます。もしまだ読んでないよーという方がいらっしゃればチェックいただけると幸いです。

ということで最初のポイントは「アカウント名」に関してでした。
※ちなみにアカウント名は後から変更することが可能です。ただし変える際にはフォロワーさんからしたらこの人誰だっけ?となりフォロワーから外される可能性もありますので注意が必要です。
例)少し前のケースだと、YouTubeで「メントスコーラ」流行になりましたよね。ただ、実際に注目を集めたのは最初に投稿した方と、有名人だけです。それ以外の方は基本的に黒歴史とコーラとメントスを無駄にしてしまった事実だけが残ってしまいました。
2.主人公の見た目を決める:アイコン画像の設定
またまた登場します。ドラクエ話です。
世代的はまだ20代ですが、ドラクエはドット絵だったシリーズが一番好きでした。
今のゲームと違ってリアルじゃ無くてもあのドット絵にとても愛着があったんですよね…。
ドラクエは基本的には主人公は1人です。
つまり、何回もプレイしている間にあのドット絵主人公を目で認識し頭が覚えてきます。
リアル絵じゃなくてもパッとドット絵を出されただけで「あーあの主人公ね」と話ができます。
これをインスタに置き換えるとアイコンの大切さが分かってきます。
アイコンはある程度、認知がしやすいもの、しかも定期的に変えるものでなく基本は長期的に使っていくと決めた写真が理想です。猫アカウントなら猫写真・料理アカウントなら料理写真が言うまでもなくオススメです。
アイコンの認知度が上がれば、アイコンを見ただけで「●●さんのアカウントだ」となることも可能です。
企業のロゴも同様の理論です。仮に名前が出ていなかったとしても、りんごマークだったら「apple」、チェックつけたようなマークだったら「NIKE」と把握できますよね。
もしもプレイするたびにドット絵が変わる主人公がいたら絶対に覚えられる自信がないです。
ましてやインスタは日本だけでもユーザーが4,000万人近くいるらしいので、アイコンが日々変わるアカウントを半角英数字の組み合わせだけで覚えることは物理的に不可能です。
ということでこのポイントは「アイコン画像」でした。
▼まめすけのアイコンは1年以上変えていませんが、こちらです。ぜひ覚えていただけると嬉しいです。

飼い主さんの中で一番お気に入りの写真を使ったアイコン画像で、ぜひ長く使ってあげてください。
3.最初の町でひたすら探索:分かりやすいプロフィールについて
そろそろ写真投稿をしたい!
という方もいるかもしれません、まだ早いです。
ドラクエで例えると「最初の町を探索せず町の外に行ってその辺の敵に倒されます」
まずは「町の探索をして薬草などの便利な道具を揃える」です。
インスタではもちろん薬草はありませんので、プロフィール設定について触れておきます。
アカウント名もバッチリ⇒アイコンも自信のある写真に設定した。
次は分かりやすいプロフィールにしていきましょう。
ここで大切なのが(今回のテーマでは)猫に関することについて書いてあげましょう。
▼猫アカウントなのに、あまり良くないケースだと。
「料理が好きでよくパエリア作ってます!」「音楽は19xx年の洋楽をよく聞きます」などのようにせっかく投稿内容が気に入ってプロフィールを見たけど、あんまり猫っぽい感じがしない。あまり猫について投稿しないのかな?と思って離脱されるケースです。
じゃあ具体的に何を書けばいいの?ということですが、
他の飼い主さんの良かったプロフィール項目をパクるフューチャーしましょう。ここがタイトルの「探索ポイント」です。検索上位にある飼い主さんをどんどん調べていきましょう。だいたい「誕生日・性格・特技・好きなフード」などが定番だと思います。
投稿写真をタップして見に来てくれた方の興味がさらに上がる内容を目指していきましょう。
ということでこのポイントは「プロフィール」に関してでした。
4.ドラクエに集中する:投稿テーマを明確にする
やっとドラクエの最初の町で探索が終わったタイミングで、他にも好きなゲームが発売開始されたとします。
※やっとプロフィールが決まり猫写真を投稿しようと思ったタイミングで、他のテーマの最高にインスタ映えする写真が撮れたとします。
あっ新作のゲームもしたい…でもこのドラクエもやりたい…
※この最高の写真を投稿したい…でも猫写真も投稿したい….
やることは一つです。
ドラクエ(猫写真投稿)に集中しましょう。
猫特化アカウントを運営すると決めたら、基本的には浮気せずに一つのテーマに集中することが理想的です。※「終章」のハッシュタグ攻略でも触れますが、関係ない写真に「#猫」などをつけることもおすすめしません。エンゲージメント率が低くなります。
他のユーザーさんに「このアカウントは猫に特化した猫アカウントなんです」と理解していただくには、同じテーマの写真をあげ続けることが一番効率的です。
みなみも2匹の写真以外は一切何もあげていないです。
※もしもまめすけ・こむぎのアカウントでみなみが顔出しでファッション系写真投稿していたらフォロワーさんが激減するはずです。そんなことはしませんが、仕事のアカウントのほうにまめすけ・こむぎの写真を間違って投稿しそうで毎日怖いです。
5.裏技:ブランディング化で有利に進める
投稿前の項目としてはこちらがラストです。
「裏技」と書いたのは、絶対に必要ということではないからです。
これは出来る方だけで大丈夫です。発想力だけが必要です。
それは自身のアカウントのブランディング化です。
通常はスライムをコツコツ倒していくところ始まるドラクエですが、これを使える人は多少楽しながらゲームを進めていくことが可能です。
ブランディング化とは、分かりやすく書くと「自分だけの武器」を見つけることです。猫アカウントであれば「猫×●」の●部分を決めて投稿をすることで他の猫ちゃんと差別化ができます。
固有名は出さないですが、●に「段ボールに入る」「旅をする」「お手をする」なども一つのブランディング化です。 特技を組み合わせることで生まれる相乗効果のような一種です。
ただし、他の猫がもうやっているものを完全に真似して行っても二番煎じとして注目はされづらいです。もし二番煎じで注目されたいということであれば先行者よりも、高いクオリティ(高い発信力)で投稿していく必要が出てきます。
猫を飼っている方は物凄いたくさんいて、インスタをやっている方もたくさんいます。
もしも猫インスタで注目されたい方には、攻めづらいジャンルでもありますので発想力がある方はぜひブランディング化を行ってみてください。
冒頭でも書きましたが必要なのは発想力だけです。
「序章」のまとめ。次の「終章」告知です。
ということで猫インスタ攻略の「序章」でした。
今回は冒険に出る前の準備ということで、アカウントの開設から投稿前までを取り上げました。
次の「終章」ではついに冒険(投稿)に出ることができます。
お待たせいたしました。
▼具体的なインスタグラムの運用法を記載します。
- 投稿頻度
- 投稿時間
- インサイトについて
- ハッシュタグ攻略
- 上位表示されるための方法など
特にハッシュタグ攻略に関してはインスタグラムの一番重要な項目となってきます。
ハッシュタグがなければフォロワーさん以外には発見されないためまずは発見される工夫を行っていく必要があります。
「終章」に関しては明日もしくは明後日のブログで書きたいと思います。